回り道でしたが・・・
購入から今日まで、4年と8ヶ月。
フロントブレーキに関しては回り道しました。
それも大回り(笑)
ほぼイメージどおりのブレーキを手に入れることが出来ました(=∀=)
シロート考えの迷走から始まり、あっちへ行ったりこっちへと・・・。
そのかわり勉強にはなったかな?
中には「その程度のスクーターにそこまで・・・」と思うでしょうが、
やっぱ気に入っているんでしょうね!
未だに飽きない
それともっと気持ち良く走りたいという願望も。
このあたりは、かつてのルノーサンクGTターボにも似てます。
この車も乗る度にゾクゾクするものがありましたから。
で、購入当初からパッドを変えたり、ブレンボカニを着けたり、
ホースのゴム化、マスターの径変更とやってきたわけですが、
大まかな括り(くくり)で考えると「ブレーキのタッチの傾向」は変わらなかった。
あくまでも、大まかな範ちゅうでのことで実際はその都度
多少なりとも変化はありました。
それがニッシンを着けたら・・・違う!
単純にマスター径を小さくしただけではないような変わりよう。
エスファクトリーさんも「同じマスター径でもメーカーが違えば変わる」と。
さらに「レバー比の違いもあるから・・・」とも。
このあたりの事が分かっていればもう少し違うアプローチの仕方があったかもしれませんが・・・。
当初のアプリリア純正片押し2POTのWディスクも、ニッシン11mmマスターに変えたらかなり使いやすいブレーキになるかもしれません。
純正キャリパーはパッドの変更程度では、ココまでのタッチは望めないでしょう。
今一度、現在の仕様は・・・
「シングルディスク+ブレンボ4POT+ニッシン11mmマスター(ホースはゴム)」
これで、効き・タッチとも必要十分!
今回のマスター変更で、ブレーキホース取りつけ位置が90度変わりましたが
以前よりマスターが内側に入りましたのでホースに余裕が出て取りつけには問題なかったようです。
ステンメッシュに比べ多少はホースに自由度があるのかもしれません。
それから別体のタンクが大きくて気になる人もいるようで、
別売のもっと薄いのに替えることもあるようです。
このあたりは追々考えます。
次はボチボチ、リアタイヤを換える時期に・・・。
フロントブレーキに関しては回り道しました。
それも大回り(笑)
ほぼイメージどおりのブレーキを手に入れることが出来ました(=∀=)
シロート考えの迷走から始まり、あっちへ行ったりこっちへと・・・。
そのかわり勉強にはなったかな?
中には「その程度のスクーターにそこまで・・・」と思うでしょうが、
やっぱ気に入っているんでしょうね!
未だに飽きない

それともっと気持ち良く走りたいという願望も。
このあたりは、かつてのルノーサンクGTターボにも似てます。
この車も乗る度にゾクゾクするものがありましたから。
で、購入当初からパッドを変えたり、ブレンボカニを着けたり、
ホースのゴム化、マスターの径変更とやってきたわけですが、
大まかな括り(くくり)で考えると「ブレーキのタッチの傾向」は変わらなかった。
あくまでも、大まかな範ちゅうでのことで実際はその都度
多少なりとも変化はありました。
それがニッシンを着けたら・・・違う!
単純にマスター径を小さくしただけではないような変わりよう。
エスファクトリーさんも「同じマスター径でもメーカーが違えば変わる」と。
さらに「レバー比の違いもあるから・・・」とも。
このあたりの事が分かっていればもう少し違うアプローチの仕方があったかもしれませんが・・・。
当初のアプリリア純正片押し2POTのWディスクも、ニッシン11mmマスターに変えたらかなり使いやすいブレーキになるかもしれません。
純正キャリパーはパッドの変更程度では、ココまでのタッチは望めないでしょう。
今一度、現在の仕様は・・・
「シングルディスク+ブレンボ4POT+ニッシン11mmマスター(ホースはゴム)」
これで、効き・タッチとも必要十分!
今回のマスター変更で、ブレーキホース取りつけ位置が90度変わりましたが
以前よりマスターが内側に入りましたのでホースに余裕が出て取りつけには問題なかったようです。
ステンメッシュに比べ多少はホースに自由度があるのかもしれません。
それから別体のタンクが大きくて気になる人もいるようで、
別売のもっと薄いのに替えることもあるようです。
このあたりは追々考えます。
次はボチボチ、リアタイヤを換える時期に・・・。
スポンサーサイト
2016-06-26(Sun)
トラックバック
こんにちは。
綺麗に納まってますね。スゴイです。
やはりマスターで変わりますよね。。。。
私も本腰入れて、やってみたくなりました。
綺麗に納まってますね。スゴイです。
やはりマスターで変わりますよね。。。。
私も本腰入れて、やってみたくなりました。
普通のバイクと違い、マスターを換えるのはかなりハードが高い。知識も技術もないので人任せですが
挑戦してみて下さい

挑戦してみて下さい

コメントの投稿